一休み
2001年4月7日今日は入社してから初めての休日。
しかし、どこかに出かけるパワーはなくゆっくりと過ごした。唯一家を出たのはタバコを買いにいったときぐらい。
なんだかんだで研修とはいえ結構疲れるもんで、今日は疲れを癒すにはぴったりの日だった。
ホントは一人暮らしをする物件を今日は見に行く予定だったんだけど、ボーっとしているうちに1日が終わってしまって行けなかった。
明日は最近仲良くなった後輩の女の子と何故か映画を観に行くことになってしまった。
物件も見たいんだけどね(笑)。
「サトラレ」って映画を観に行くらしいけど、面白いのかな?安藤政信とか鈴木京香が出演してるんだよね。
会社からもらったいろいろな書類も書かなくちゃいけないし忙しい日になりそうだ。
しかし、どこかに出かけるパワーはなくゆっくりと過ごした。唯一家を出たのはタバコを買いにいったときぐらい。
なんだかんだで研修とはいえ結構疲れるもんで、今日は疲れを癒すにはぴったりの日だった。
ホントは一人暮らしをする物件を今日は見に行く予定だったんだけど、ボーっとしているうちに1日が終わってしまって行けなかった。
明日は最近仲良くなった後輩の女の子と何故か映画を観に行くことになってしまった。
物件も見たいんだけどね(笑)。
「サトラレ」って映画を観に行くらしいけど、面白いのかな?安藤政信とか鈴木京香が出演してるんだよね。
会社からもらったいろいろな書類も書かなくちゃいけないし忙しい日になりそうだ。
やっと帰ってきました☆ミ
2001年4月6日4月1日(日)から会社の外人さんのいっぱいいる六本木の近くの研修所の宿泊施設に泊り込みで研修やってました。
やっとさっき久しぶりに自宅に戻ってまいりました。
とりあえずこの1週間であったことをまとめて日記に…。
長くなりそー^_^;。
■4月1日(日)
会社の研修センタに13時集合。
いよいよ社会人生活がスタート。
1週間分の荷物と期待と希望をもって…。
宿泊施設の簡単な説明のあとすぐにチェックイン。
門限は23時。こんなもんだよね。
同期は全部で152名。自分の事業部の同期は32名。
夕方、早速事業部の同期全員で花見が始まった。
みんな飲みまくりで、大丈夫かこいつらってのが初日の感想かな。まあ頼もしい同期ばっかで心強かった。
■4月2日(月)
朝9時からいよいよ入社式。
自分は入社式で経営基本理念みたいなのを代表で宣言することになっていたので、少し緊張気味。
前日にリハーサルを1時間ぐらいしたものの、やっぱり本番は緊張したね。
入社式の社長の話はポイントをまとめると以下の通りだった。
・自分を見失わないようにする
・語学力を磨く(英語に限らず)
・心身の健康、特に心の健康にケアする
まあグローバル何とかカンパニーとか言ってる会社だから語学は当然かな。
入社式の後は早速研修開始。
うちの会社のスタートアップ研修はとりあえず各事業部の取締役の話が多い。
眠くなる話と面白い話が半々ぐらいかな。
研修後の夕方は日比谷の帝国ホテルまでチャーターバスで移動して、入社パーティー。Welcome 2001って名前のパーティー。社長とか副社長とかもう当分話をすることのなさそうな人とお話ができてうれしかった。それに帝国ホテルだけあって立食に出てくる料理がすごいすごい。腹いっぱい食べました。
結構いろんな人を覚えられてうれしかった。
そういえば今日社員証をもらった。なんだかうれしかった。何気にグループ会社の○○○リースのクレジットカード機能もついてる優れもの(^o^)丿
■4月3日(火)
研修2日目。宿泊施設から研修センタまでものすごく近くて、通勤時間3分という恵まれた環境。
しかし、朝7時起きは結構辛かった。
まあそのうち慣れるでしょう。
2日目からいろいろな事業部の人と6クラスにわかれて研修は行われた。
マーケティングの講義があってこれは結構ためになった。
今日はクラスコンパ。
またまた飲むのかよって感じだけど、同期と一緒に過ごせるのは最初だけだから、もちろん参加。
門限ギリギリに宿泊施設に到着。危ない危ない。
■4月4日(水)
研修3日目。
今日は研修の一つに異文化コミュニケーションという全部英語で行う研修があった。
みんな英語うまくてなかなか楽しかった。
研修センタの社員の人と面談をした。主に事業部でやりたい仕事を聞かれた。
サービス開発やりたいんだよねー。
事業部の中の部署に関してはまだ配属が通達されていない。4月末ぐらいになるのかなあ。
今日は同期の飲みについていかなかった。
少し疲れ気味で休養をとることにしたから。
■4月5日(木)
研修4日目。
今日は研修の一つにビジネスマナーとう項目があった。実際にお茶の入れ方とか名刺交換の仕方を学ぶのではなく、主に上手なコミュニケーションのとり方を学んだ。「コミュニケーションの始まりは相手の受け入れから…」いいこと言ってたなあ。
研修後はこの前飲みにいった後輩の学校の後輩の女の子がわざわざ恵比寿まで来てくれて、一緒に食事をした。泊り込みでずっと会社の人としか話していなかったので、良い息抜きになった。
しかし門限ギリギリに宿泊施設に戻ったので、ちょっと危なかった。
■4月6日(金)
スタートアップ研修最終日。
いよいよ月曜日から始まった研修も今日で終わり。
今日はつまらない研修が多い中、感動した講義が一つあった。
グローバル企業といっているだけあって、外国人の上司もいるうちの会社。
そんな外国人の経営企画部の部長さんの話。
☆My Business Philosophy
・Stay focused on Customers and Competition; avoid "internal" orientation
・Take end-to-end ownership of everything you do
・Have the courage to state your position
・Have the courage to accept someone else’s ideas
・You will make big, embarrassing mistakes (everyone does): the point is to learn from failures
・Always set priorities: what’s truly important?
☆What I’ve Learned in 15 years in the "Real World"
・People value reliability more than genuis
・Never say "I"... always say "we"
・Nobody wants to do business with someone who can’t talk about anything but business
・Anyone can look "cool" when things are going well. The true test is how you act when things are going badly
・Do something with your hands: plant a garden, draw, cook, play football, etc.
ホントに良いプレゼンやってました。感動!!
研修後はお決まりの懇親会。まだ飲むかってぐらい飲んだなあ。今週は週6で飲みました。もう十分。
さてさて一週間サラリーマンやっての感想。
やっぱり学生と違って大変だなと思った。
毎日朝早く起きなくちゃならないし、研修とはいってもやはり仕事だし。つまんなくても寝れないし。
一生続くのかと思うとちょっとブルーだけど、楽しんでいけば良いのかなと考えた。
来週の月曜日からは今話題のマ○ラインの営業研修に新入社員全員参加。まあ主に販売代理店とか派遣社員の方のルートセールスを見学するのが目的みたいなんだけどね。金を稼ぐことの苦労を体験するのも目的らしい。とりあえず3週間やるらしい。
終わったらゴールデンウィークじゃん。まいっか。
今日はもう疲れたので寝よう。
やっとさっき久しぶりに自宅に戻ってまいりました。
とりあえずこの1週間であったことをまとめて日記に…。
長くなりそー^_^;。
■4月1日(日)
会社の研修センタに13時集合。
いよいよ社会人生活がスタート。
1週間分の荷物と期待と希望をもって…。
宿泊施設の簡単な説明のあとすぐにチェックイン。
門限は23時。こんなもんだよね。
同期は全部で152名。自分の事業部の同期は32名。
夕方、早速事業部の同期全員で花見が始まった。
みんな飲みまくりで、大丈夫かこいつらってのが初日の感想かな。まあ頼もしい同期ばっかで心強かった。
■4月2日(月)
朝9時からいよいよ入社式。
自分は入社式で経営基本理念みたいなのを代表で宣言することになっていたので、少し緊張気味。
前日にリハーサルを1時間ぐらいしたものの、やっぱり本番は緊張したね。
入社式の社長の話はポイントをまとめると以下の通りだった。
・自分を見失わないようにする
・語学力を磨く(英語に限らず)
・心身の健康、特に心の健康にケアする
まあグローバル何とかカンパニーとか言ってる会社だから語学は当然かな。
入社式の後は早速研修開始。
うちの会社のスタートアップ研修はとりあえず各事業部の取締役の話が多い。
眠くなる話と面白い話が半々ぐらいかな。
研修後の夕方は日比谷の帝国ホテルまでチャーターバスで移動して、入社パーティー。Welcome 2001って名前のパーティー。社長とか副社長とかもう当分話をすることのなさそうな人とお話ができてうれしかった。それに帝国ホテルだけあって立食に出てくる料理がすごいすごい。腹いっぱい食べました。
結構いろんな人を覚えられてうれしかった。
そういえば今日社員証をもらった。なんだかうれしかった。何気にグループ会社の○○○リースのクレジットカード機能もついてる優れもの(^o^)丿
■4月3日(火)
研修2日目。宿泊施設から研修センタまでものすごく近くて、通勤時間3分という恵まれた環境。
しかし、朝7時起きは結構辛かった。
まあそのうち慣れるでしょう。
2日目からいろいろな事業部の人と6クラスにわかれて研修は行われた。
マーケティングの講義があってこれは結構ためになった。
今日はクラスコンパ。
またまた飲むのかよって感じだけど、同期と一緒に過ごせるのは最初だけだから、もちろん参加。
門限ギリギリに宿泊施設に到着。危ない危ない。
■4月4日(水)
研修3日目。
今日は研修の一つに異文化コミュニケーションという全部英語で行う研修があった。
みんな英語うまくてなかなか楽しかった。
研修センタの社員の人と面談をした。主に事業部でやりたい仕事を聞かれた。
サービス開発やりたいんだよねー。
事業部の中の部署に関してはまだ配属が通達されていない。4月末ぐらいになるのかなあ。
今日は同期の飲みについていかなかった。
少し疲れ気味で休養をとることにしたから。
■4月5日(木)
研修4日目。
今日は研修の一つにビジネスマナーとう項目があった。実際にお茶の入れ方とか名刺交換の仕方を学ぶのではなく、主に上手なコミュニケーションのとり方を学んだ。「コミュニケーションの始まりは相手の受け入れから…」いいこと言ってたなあ。
研修後はこの前飲みにいった後輩の学校の後輩の女の子がわざわざ恵比寿まで来てくれて、一緒に食事をした。泊り込みでずっと会社の人としか話していなかったので、良い息抜きになった。
しかし門限ギリギリに宿泊施設に戻ったので、ちょっと危なかった。
■4月6日(金)
スタートアップ研修最終日。
いよいよ月曜日から始まった研修も今日で終わり。
今日はつまらない研修が多い中、感動した講義が一つあった。
グローバル企業といっているだけあって、外国人の上司もいるうちの会社。
そんな外国人の経営企画部の部長さんの話。
☆My Business Philosophy
・Stay focused on Customers and Competition; avoid "internal" orientation
・Take end-to-end ownership of everything you do
・Have the courage to state your position
・Have the courage to accept someone else’s ideas
・You will make big, embarrassing mistakes (everyone does): the point is to learn from failures
・Always set priorities: what’s truly important?
☆What I’ve Learned in 15 years in the "Real World"
・People value reliability more than genuis
・Never say "I"... always say "we"
・Nobody wants to do business with someone who can’t talk about anything but business
・Anyone can look "cool" when things are going well. The true test is how you act when things are going badly
・Do something with your hands: plant a garden, draw, cook, play football, etc.
ホントに良いプレゼンやってました。感動!!
研修後はお決まりの懇親会。まだ飲むかってぐらい飲んだなあ。今週は週6で飲みました。もう十分。
さてさて一週間サラリーマンやっての感想。
やっぱり学生と違って大変だなと思った。
毎日朝早く起きなくちゃならないし、研修とはいってもやはり仕事だし。つまんなくても寝れないし。
一生続くのかと思うとちょっとブルーだけど、楽しんでいけば良いのかなと考えた。
来週の月曜日からは今話題のマ○ラインの営業研修に新入社員全員参加。まあ主に販売代理店とか派遣社員の方のルートセールスを見学するのが目的みたいなんだけどね。金を稼ぐことの苦労を体験するのも目的らしい。とりあえず3週間やるらしい。
終わったらゴールデンウィークじゃん。まいっか。
今日はもう疲れたので寝よう。
コメントをみる |

いよいよ
2001年3月31日明日から会社、社会人、研修、サラリーマン。
とうとうねー。
希望と期待が半々ぐらい。
それに終わっていない研修課題の不安も少し。
来週の金曜日まで家には帰ってこない。
というわけで、この日記は少しばかりの間休業します。
再開は来週の金曜日あるいは土曜日ということで。
とうとうねー。
希望と期待が半々ぐらい。
それに終わっていない研修課題の不安も少し。
来週の金曜日まで家には帰ってこない。
というわけで、この日記は少しばかりの間休業します。
再開は来週の金曜日あるいは土曜日ということで。
今日の日記
2001年3月30日やっと会社から課せられていた日本能率協会の会計・簿記と産業能率大学のマーケティングのディスタンスラーニングの課題を終えた。
終えた(finish)というよりは終わった(end)といったところか。
大体今まで簿記とかマーケティングとか勉強したことないし、久々に字をたくさん書いたもんだからとにかく疲れた。
まあ入社までに終わって一安心というところだ。
点数を採点されて返却されるんだけど、何点か楽しみだ。点数の出るテストなんてうけたの久しぶりだからな。ちなみに60点以上で合格!!
午前中は25日の卒業式と27日の最後のバイトの日に撮った写真が現像し終わっていたので、写真屋に取りに行った。
バイトでの写真は30センチ×20センチぐらいの大きさの特大サイズにしてもらった。
一生の思い出なので、額に入れて飾っとくつもりなので。
午後は学科の同級生だった友達の男(←こいつはD和證券で働く)と共に、Yシャツとかネクタイ、出張用のカバンを買い物しに行った。
Yシャツは3980円の形状記憶のものを買い、ネクタイは3本で5000円のものを買った。
最初はこんなもんで十分でしょ。
夕方5時からは、学校の知り合いの女の子と飲みに行った。こいつは1つ学年下の女の子で現在4月から大学院2年生。今まではあまり話したことはなかったけど、昨日突然電話がかかってきて飲みに行くことになった。
夕方17時から24時まで二人でひたすら飲んでいた。
疲れた・・・。疲れた・・・。
こいつは現在就職活動中。
しかし、就職活動の話は一切なし。
大丈夫かねーと思いつつ、こいつはそういうキャラクターじゃないしなと。
ひたすら恋愛のことについて話していた。
こんなに面白い人間だとは思ってなかったので意外だったてのが感想。
そういえば、市内電話の値下げ競争が激化している。NTT東西、KDDIが3分8.8円にすると、JT(日本テレコム)は8.5円に、遂にはTTNet(東京電話)が赤字覚悟で8.4円に。一体いくらまで下がるんだろう?ユーザーにとってはありがたいことだよね。自分の会社も5月から市内電話事業に参入します。採算のとれる東京・大阪が提供エリアになっていて、予定では3分8.5円ではじめるらしい。TTNetが8.4円やってるから、個人的には8.0円ぐらいでかまして欲しい。まあ無理だろうけどね。
入社まであと自由なのは明日の土曜日だけ。
日曜日からは研修所の寮に拘束生活。
いよいよか・・・・・。
終えた(finish)というよりは終わった(end)といったところか。
大体今まで簿記とかマーケティングとか勉強したことないし、久々に字をたくさん書いたもんだからとにかく疲れた。
まあ入社までに終わって一安心というところだ。
点数を採点されて返却されるんだけど、何点か楽しみだ。点数の出るテストなんてうけたの久しぶりだからな。ちなみに60点以上で合格!!
午前中は25日の卒業式と27日の最後のバイトの日に撮った写真が現像し終わっていたので、写真屋に取りに行った。
バイトでの写真は30センチ×20センチぐらいの大きさの特大サイズにしてもらった。
一生の思い出なので、額に入れて飾っとくつもりなので。
午後は学科の同級生だった友達の男(←こいつはD和證券で働く)と共に、Yシャツとかネクタイ、出張用のカバンを買い物しに行った。
Yシャツは3980円の形状記憶のものを買い、ネクタイは3本で5000円のものを買った。
最初はこんなもんで十分でしょ。
夕方5時からは、学校の知り合いの女の子と飲みに行った。こいつは1つ学年下の女の子で現在4月から大学院2年生。今まではあまり話したことはなかったけど、昨日突然電話がかかってきて飲みに行くことになった。
夕方17時から24時まで二人でひたすら飲んでいた。
疲れた・・・。疲れた・・・。
こいつは現在就職活動中。
しかし、就職活動の話は一切なし。
大丈夫かねーと思いつつ、こいつはそういうキャラクターじゃないしなと。
ひたすら恋愛のことについて話していた。
こんなに面白い人間だとは思ってなかったので意外だったてのが感想。
そういえば、市内電話の値下げ競争が激化している。NTT東西、KDDIが3分8.8円にすると、JT(日本テレコム)は8.5円に、遂にはTTNet(東京電話)が赤字覚悟で8.4円に。一体いくらまで下がるんだろう?ユーザーにとってはありがたいことだよね。自分の会社も5月から市内電話事業に参入します。採算のとれる東京・大阪が提供エリアになっていて、予定では3分8.5円ではじめるらしい。TTNetが8.4円やってるから、個人的には8.0円ぐらいでかまして欲しい。まあ無理だろうけどね。
入社まであと自由なのは明日の土曜日だけ。
日曜日からは研修所の寮に拘束生活。
いよいよか・・・・・。
バイトの送別会
2001年3月27日アルバイト最後の日だった。
1996年9月25日に始めたバイト。
もう4年半になるのか、長かったなあ。
朝7:00〜夕方6:00まで働いた。
自分が仕事を教えた6人と最後は働くことができた。
バイトが終わってからは、新宿で送別会を開いてくれた。
ネクタイと腕時計と花を皆さんから頂きました。
Hさん、Mさん、Hさん、Yさん、Sくん、Sさん、Kくん、Bくん、Hさん、そしていなかったけど、Yさんどうもありがとう!!!!
ホントありがとう!!!!
最高の思い出として僕の記憶の中にずっと残るでしょう。
いいことばっかりの楽しい1日でした。
1996年9月25日に始めたバイト。
もう4年半になるのか、長かったなあ。
朝7:00〜夕方6:00まで働いた。
自分が仕事を教えた6人と最後は働くことができた。
バイトが終わってからは、新宿で送別会を開いてくれた。
ネクタイと腕時計と花を皆さんから頂きました。
Hさん、Mさん、Hさん、Yさん、Sくん、Sさん、Kくん、Bくん、Hさん、そしていなかったけど、Yさんどうもありがとう!!!!
ホントありがとう!!!!
最高の思い出として僕の記憶の中にずっと残るでしょう。
いいことばっかりの楽しい1日でした。
めでたく卒業!!
2001年3月25日1995年4月1日に大学に通い始めてから2185日。
今日めでたく卒業しました。
うちの大学は1学年1万人ぐらい学生がいるので、
全体の卒業式は午前の部、午後の部に分けて行われる。
午前は第一文学部、第二文学部、政治経済学部、法学部、人間科学部で、午後が商学部、理工学部、教育学部、社会学部だった。
ということで14時に始まる午後の部に友達と参加した。
2年前の学部の時に参加したときの卒業しきとはまた雰囲気が少し違っていた。
それはもう学生じゃなくなるからかな。
全体の卒業式が終わった後に、自分のキャンパスで学科の卒業式が行われた。
そこで、卒業証書をもらって、嘘くさいけどめでたく理学修士になりました。
その後は目白にある椿山荘で謝恩会が行われた。
卒業生代表で挨拶をしたけど、何とか無難にこなせた。
謝恩会の後、就職したらみんなそれぞれバラバラになってしまう同級生たちと朝まで飲みに行った。
6年間一緒にいた友達がみんなもう一緒にいられなくなってしまう。
やはり寂しい。というか変な感じがした。
みんなそれぞれの道で頑張って欲しいものだ。
終わってしまうと、やっぱり寂しい学生生活・・・。
今日めでたく卒業しました。
うちの大学は1学年1万人ぐらい学生がいるので、
全体の卒業式は午前の部、午後の部に分けて行われる。
午前は第一文学部、第二文学部、政治経済学部、法学部、人間科学部で、午後が商学部、理工学部、教育学部、社会学部だった。
ということで14時に始まる午後の部に友達と参加した。
2年前の学部の時に参加したときの卒業しきとはまた雰囲気が少し違っていた。
それはもう学生じゃなくなるからかな。
全体の卒業式が終わった後に、自分のキャンパスで学科の卒業式が行われた。
そこで、卒業証書をもらって、嘘くさいけどめでたく理学修士になりました。
その後は目白にある椿山荘で謝恩会が行われた。
卒業生代表で挨拶をしたけど、何とか無難にこなせた。
謝恩会の後、就職したらみんなそれぞれバラバラになってしまう同級生たちと朝まで飲みに行った。
6年間一緒にいた友達がみんなもう一緒にいられなくなってしまう。
やはり寂しい。というか変な感じがした。
みんなそれぞれの道で頑張って欲しいものだ。
終わってしまうと、やっぱり寂しい学生生活・・・。
いよいよ卒業式☆ミ
2001年3月24日いよいよ明日3月25日は卒業式。
学部のときも一度参加しているので、
通算2回目の卒業式。
自分の通っている大学は人数が多すぎて、午前と午後の2回に分けて行うことになっている。
自分は2時からの午後の部だ。
全体の卒業式が終わったら、学科の卒業式。
ここで1人1人やっと卒業証書をもらえる。
その後は学科の謝恩会。
学科の謝恩会では卒業生代表として挨拶をすることになっている。
何を話そうか、いろいろと考えたがまあ普通にやることにした。
あまりウケを狙ってもしょうがないからね。
原稿は考えたけど、覚える暇がなさそうなので、
本番は原稿見ながらやります。
それにしても明日の卒業式とても楽しみだ。
6年間の大学生活もいよいよ終焉を迎えようとしている。
学部のときも一度参加しているので、
通算2回目の卒業式。
自分の通っている大学は人数が多すぎて、午前と午後の2回に分けて行うことになっている。
自分は2時からの午後の部だ。
全体の卒業式が終わったら、学科の卒業式。
ここで1人1人やっと卒業証書をもらえる。
その後は学科の謝恩会。
学科の謝恩会では卒業生代表として挨拶をすることになっている。
何を話そうか、いろいろと考えたがまあ普通にやることにした。
あまりウケを狙ってもしょうがないからね。
原稿は考えたけど、覚える暇がなさそうなので、
本番は原稿見ながらやります。
それにしても明日の卒業式とても楽しみだ。
6年間の大学生活もいよいよ終焉を迎えようとしている。
送別会
2001年3月22日今日は学校の研究室の後輩が自分の学年のために送別会を開いてくれた。
新4年生が4人、新修士1年生が6人、新修士2年生が6人で卒業生3人(自分含む)の合計19人だった。
2月いっぱいで学校には行かなくなったので、後輩や同級生の友人に会うのも久しぶりでなかなか楽しかった。新修士2年生はみんな就職活動頑張っているようで、去年のちょうど今ごろの自分を見ているようだった。
みんなの寄せ書きがしてある色紙をもらった。
まさか色紙なんてもらえるとは思っていなかったので、とてもうれしかった。
久しぶりに狂ったように飲んでしまったので、おかげさまで風邪気味だったのが完全に風邪になってしまいました。
明後日の日曜日は卒業式だから、それまでに体調はもとに戻さないと。
卒業式の後の謝恩会では卒業生代表として挨拶をするので、その原稿も明日考えないと。
新4年生が4人、新修士1年生が6人、新修士2年生が6人で卒業生3人(自分含む)の合計19人だった。
2月いっぱいで学校には行かなくなったので、後輩や同級生の友人に会うのも久しぶりでなかなか楽しかった。新修士2年生はみんな就職活動頑張っているようで、去年のちょうど今ごろの自分を見ているようだった。
みんなの寄せ書きがしてある色紙をもらった。
まさか色紙なんてもらえるとは思っていなかったので、とてもうれしかった。
久しぶりに狂ったように飲んでしまったので、おかげさまで風邪気味だったのが完全に風邪になってしまいました。
明後日の日曜日は卒業式だから、それまでに体調はもとに戻さないと。
卒業式の後の謝恩会では卒業生代表として挨拶をするので、その原稿も明日考えないと。
免許GET!!
2001年3月19日やっとのことで免許をGETしました。
朝8:30に江東試験場まで行ったかいが
あったってもんで。
2月23日に教習所に通い始めて26日間。
一度も挫折することなく、頑張りました。
しかし、この忙しいのだけは何とかならんもんかね。
でも充実してるって思えば・・・。
朝8:30に江東試験場まで行ったかいが
あったってもんで。
2月23日に教習所に通い始めて26日間。
一度も挫折することなく、頑張りました。
しかし、この忙しいのだけは何とかならんもんかね。
でも充実してるって思えば・・・。
K-1 GLADIATORS2001
2001年3月17日行ってきました、横浜アリーナ。
楽しみにしていたK-1 GLADIATORS2001です。
7000円のS席でまあまあの席でした。
応援しているピーター・アーツはミルコ・クロコップに判定負けしてしまった。アーツに昔の「暴君」と言われていた頃の強さはもう感じられなくなっていた。ホント世代交代なのかな。
ジェロム・レ・バンナVSマイク・ベルナルドの一戦は激しいハードパンチの応酬で、席まで「ビシッ」って音が聞こえてくる試合だった。結局、無効試合になってしまったけど、あれだけ天狗になっていたバンナとKOしたベルナルドはやっぱりすごい。
それにしてもK-1のパンフレット高すぎ。2000円ってどういうことだ?買っちゃったけどね。
教習所の卒業検定は見事一発で合格。エンストもせず結構余裕だった。あとは来週の月曜日に、筆記試験だけ受けにいけば、その日のうちに免許を取得できそうだ。
楽しみにしていたK-1 GLADIATORS2001です。
7000円のS席でまあまあの席でした。
応援しているピーター・アーツはミルコ・クロコップに判定負けしてしまった。アーツに昔の「暴君」と言われていた頃の強さはもう感じられなくなっていた。ホント世代交代なのかな。
ジェロム・レ・バンナVSマイク・ベルナルドの一戦は激しいハードパンチの応酬で、席まで「ビシッ」って音が聞こえてくる試合だった。結局、無効試合になってしまったけど、あれだけ天狗になっていたバンナとKOしたベルナルドはやっぱりすごい。
それにしてもK-1のパンフレット高すぎ。2000円ってどういうことだ?買っちゃったけどね。
教習所の卒業検定は見事一発で合格。エンストもせず結構余裕だった。あとは来週の月曜日に、筆記試験だけ受けにいけば、その日のうちに免許を取得できそうだ。
最近忙しいっス!!
2001年3月16日現在3月17日午前2時30分。
やっとのことで、さっきバイトを終えて自宅に帰ってきた。
明日はもう今日か、朝8時30分から教習所で卒業検定だ。2月23日に教習所に通い初めてやっとここまでたどり着くことができました。ちょっとうれしいね。朝早いのがちょっと。早く寝ないと。
卒業検定が終わった後は、横浜で開催されるK1を観に行く予定。初めて生で観るK1なので、かなり楽しみ。個人的にはピーター・アーツ応援してます。
会社から入社式の案内が郵送された。入社式は4月2日(月)なんだけど、4月1日(日)には新入社員全員強制的に入寮させられるらしい。4月6日(金)には開放されるみたいなんだけどね。
いまちょっと時間がないでので、1996年大学2年生(19歳)編はまた次回ゆっくりとしているときに書くことにします。
おやすみなさい☆ミ。
やっとのことで、さっきバイトを終えて自宅に帰ってきた。
明日はもう今日か、朝8時30分から教習所で卒業検定だ。2月23日に教習所に通い初めてやっとここまでたどり着くことができました。ちょっとうれしいね。朝早いのがちょっと。早く寝ないと。
卒業検定が終わった後は、横浜で開催されるK1を観に行く予定。初めて生で観るK1なので、かなり楽しみ。個人的にはピーター・アーツ応援してます。
会社から入社式の案内が郵送された。入社式は4月2日(月)なんだけど、4月1日(日)には新入社員全員強制的に入寮させられるらしい。4月6日(金)には開放されるみたいなんだけどね。
いまちょっと時間がないでので、1996年大学2年生(19歳)編はまた次回ゆっくりとしているときに書くことにします。
おやすみなさい☆ミ。
サラリーマン??
2001年3月13日今日も朝から教習所。
第二段階の学科が今日でやっと終了した。
あとは、水曜日、木曜日、金曜日と3日間乗れば技能も終わる。
土曜日には技能の卒業検定を受けることができそうだ。
そして、来週の月曜日には学科の卒業検定を受けてめでたく免許証を取得できそうだ。
あと半月もすれば、サラリーマン。
月曜日から金曜日まで、場合によっては土曜日も朝から晩まで毎日仕事。
そして、ほぼ一生続く。
やっぱ学生って楽だったんだよなーとつくづく思うようになってきた。
始めの3ヶ月は東京本社で研修だけど、7月1日からはどこに配属になるかは定かではない。
地方だってあるかもしれないし、下手すりゃ外国ってこともあり得る。
そうならそうなったときだけど、多少は不安だ。
でも、東京で生まれて東京で育ってと、ずっと東京暮らしだから、一度は全く違う場所で新鮮な生活を営んでみたい気もする。
あ〜あ、どこになるんだろう、配属先。
今日はもう6年間の大学生活が終わるので少し振り返ってみたい。一回だと多分無理なので、毎日1年ずつ振り返ることにしよう。
■1995年大学1年生(18歳)■
阪神大震災、地下鉄サリン事件と大事件の起きた1995年にめでたく大学生となる。
付属の高校から進学したためにあまり実感は湧かなかった。
この年は確か野茂が渡米して新人王獲った年だっけ。
大学に入るとすぐに学校にあまり行かなくなったな。
なにせ勉強全然分かんなかったしなー。
単位はかなり落とした記憶が・・・。あとで苦労したんだけどね。
せっかく入ったテニスサークルも夏前には辞めてしまった。
辞めた理由は男も女も同じような人ばかりで刺激が無くつまらなかったから。
でも、高校生3年生の頃からやっていたバイトを続け、貯金して夏は2ヶ月間アメリカに旅行に行った。
目にするものが全て新鮮で、随分と価値観が変化した。
アメリカには親戚が住んでいて、いろいろと連れて行ってもらった。
高校時代に憧れていた家庭教師のバイトをやってみるが、現実にはあまり楽しいものではなく、すぐに辞めたっけな。その当時の生徒は中学校2年生。その生徒ももう少しで大学2年生になろうとしている(実際は知らないけど)。光陰まさに矢の如し。
次回は1996年大学2年生(19歳)編です。
第二段階の学科が今日でやっと終了した。
あとは、水曜日、木曜日、金曜日と3日間乗れば技能も終わる。
土曜日には技能の卒業検定を受けることができそうだ。
そして、来週の月曜日には学科の卒業検定を受けてめでたく免許証を取得できそうだ。
あと半月もすれば、サラリーマン。
月曜日から金曜日まで、場合によっては土曜日も朝から晩まで毎日仕事。
そして、ほぼ一生続く。
やっぱ学生って楽だったんだよなーとつくづく思うようになってきた。
始めの3ヶ月は東京本社で研修だけど、7月1日からはどこに配属になるかは定かではない。
地方だってあるかもしれないし、下手すりゃ外国ってこともあり得る。
そうならそうなったときだけど、多少は不安だ。
でも、東京で生まれて東京で育ってと、ずっと東京暮らしだから、一度は全く違う場所で新鮮な生活を営んでみたい気もする。
あ〜あ、どこになるんだろう、配属先。
今日はもう6年間の大学生活が終わるので少し振り返ってみたい。一回だと多分無理なので、毎日1年ずつ振り返ることにしよう。
■1995年大学1年生(18歳)■
阪神大震災、地下鉄サリン事件と大事件の起きた1995年にめでたく大学生となる。
付属の高校から進学したためにあまり実感は湧かなかった。
この年は確か野茂が渡米して新人王獲った年だっけ。
大学に入るとすぐに学校にあまり行かなくなったな。
なにせ勉強全然分かんなかったしなー。
単位はかなり落とした記憶が・・・。あとで苦労したんだけどね。
せっかく入ったテニスサークルも夏前には辞めてしまった。
辞めた理由は男も女も同じような人ばかりで刺激が無くつまらなかったから。
でも、高校生3年生の頃からやっていたバイトを続け、貯金して夏は2ヶ月間アメリカに旅行に行った。
目にするものが全て新鮮で、随分と価値観が変化した。
アメリカには親戚が住んでいて、いろいろと連れて行ってもらった。
高校時代に憧れていた家庭教師のバイトをやってみるが、現実にはあまり楽しいものではなく、すぐに辞めたっけな。その当時の生徒は中学校2年生。その生徒ももう少しで大学2年生になろうとしている(実際は知らないけど)。光陰まさに矢の如し。
次回は1996年大学2年生(19歳)編です。
ふっきれたかな?!
2001年3月10日ホントいろいろなことがあった一日だった。
良いこと悪いことホントいろいろ。
思い出になる人ってやっぱりいるよね。
いつまでも心の中にしまっておきたいような人。
そんな人に世の中多くの人がいる中で、出会えたこと自体幸せなことなのかもしれない。
偶然に偶然が重なってだからね。
やっぱりそんな出会いを大切にしたいと思ってる。
1年後、3年後、10年後と長い歳月が経過したときにまた会いたいな。
そのときはどんな風に思うんだろな。
良いこと悪いことホントいろいろ。
思い出になる人ってやっぱりいるよね。
いつまでも心の中にしまっておきたいような人。
そんな人に世の中多くの人がいる中で、出会えたこと自体幸せなことなのかもしれない。
偶然に偶然が重なってだからね。
やっぱりそんな出会いを大切にしたいと思ってる。
1年後、3年後、10年後と長い歳月が経過したときにまた会いたいな。
そのときはどんな風に思うんだろな。
卒業旅行
2001年3月7日この時期やはり友人のほとんどは卒業旅行に行ってます。ヨーロッパに行く人もあれば、ハワイに赴く人もいる。
それに引き換え自分は・・・・。
教習所⇔バイト⇔その辺りに遊びに行くの繰り返し。
どっか遠くに行って、ゆっくりとしたい気分です。
免許とったらドライブも兼ねて、少し遠出しよう。
海外旅行には実はあまり興味がないんだよね。
大学生活の中でたくさん海外旅行したし、それよりもやっぱり国内の静かな温泉街で疲れを癒す。こっちの方が魅かれてしまう。
ちょっとオヤジっぽいかな(笑)。
教習所の第二段階終了予定は来週の金曜日!!
超ハイペースなんだけど、大丈夫かな。
ちょっとだけ心配!!
それに引き換え自分は・・・・。
教習所⇔バイト⇔その辺りに遊びに行くの繰り返し。
どっか遠くに行って、ゆっくりとしたい気分です。
免許とったらドライブも兼ねて、少し遠出しよう。
海外旅行には実はあまり興味がないんだよね。
大学生活の中でたくさん海外旅行したし、それよりもやっぱり国内の静かな温泉街で疲れを癒す。こっちの方が魅かれてしまう。
ちょっとオヤジっぽいかな(笑)。
教習所の第二段階終了予定は来週の金曜日!!
超ハイペースなんだけど、大丈夫かな。
ちょっとだけ心配!!
仮免GET!!
2001年3月6日2月23日(土)に通い始めた教習所。
もう今日仮免を取得することができました。
通い始めてから1週間ちょっと・・・。
ハイペースで頑張った甲斐があったな。
技能も学科も両方一発合格。
まあこれって普通のことだと思うけどね。
明日からいよいよ第二段階。
頑張ろう!!
もう今日仮免を取得することができました。
通い始めてから1週間ちょっと・・・。
ハイペースで頑張った甲斐があったな。
技能も学科も両方一発合格。
まあこれって普通のことだと思うけどね。
明日からいよいよ第二段階。
頑張ろう!!
まだまだいけるか?!
2001年3月4日今日は良いことが結構あったな〜。
まだまだいけそうな気がするし。
でも、慎重にやっていきたい。
押すところは押して、引くところは引く。
やっぱこれが基本かな。
また来週の土曜日が楽しみだ☆ミ。
まだまだいけそうな気がするし。
でも、慎重にやっていきたい。
押すところは押して、引くところは引く。
やっぱこれが基本かな。
また来週の土曜日が楽しみだ☆ミ。
20年後の自分って一体?
2001年3月3日会社から最近Eメールが頻繁にくる。
その1つにこんなメールがあった。
何でも4月に新入社員全員の自己紹介のホームページを立ち上げるらしい(写真入りで)。
その中で自分の趣味・特技、10年後20年後の自分とう項目があり、各20文字、40文字以内で文章を考えなくてはならない。
趣味・特技は良いとしても、10年後の自分に関しては何を書こうか迷っている。
本音を果たして書いていいのだろうか。
やっぱり建前で書いた方が良いのかな。
本音を書くと、20年後には社内だけでなく社外に対しての自分の市場価値を今の100倍ぐらいにしたい。そして、保守的な価値観や概念を捨てて、革新的な人間として新たに起業しているって感じかな。
建前は20年後も入社時と同様に、一生懸命会社に尽くして働いていたい。←こんな奴いないか(笑)。
先週の土曜日から通い始めた教習所は順調です。
現在、1段階の学科は終了し、効果測定も無事合格(効果測定は制限時間30分のところを急いで5分で解いてしまったのでギリギリの40問正解で合格(^_^;))。技能は15時間中13時間終了で、月曜日には終了します。そして火曜日には仮免試験を受けます。頑張ろう!!
それより会社の事前研修課題のまだ手をつけていないってのがやばい。明日からスタートしよう!!
その1つにこんなメールがあった。
何でも4月に新入社員全員の自己紹介のホームページを立ち上げるらしい(写真入りで)。
その中で自分の趣味・特技、10年後20年後の自分とう項目があり、各20文字、40文字以内で文章を考えなくてはならない。
趣味・特技は良いとしても、10年後の自分に関しては何を書こうか迷っている。
本音を果たして書いていいのだろうか。
やっぱり建前で書いた方が良いのかな。
本音を書くと、20年後には社内だけでなく社外に対しての自分の市場価値を今の100倍ぐらいにしたい。そして、保守的な価値観や概念を捨てて、革新的な人間として新たに起業しているって感じかな。
建前は20年後も入社時と同様に、一生懸命会社に尽くして働いていたい。←こんな奴いないか(笑)。
先週の土曜日から通い始めた教習所は順調です。
現在、1段階の学科は終了し、効果測定も無事合格(効果測定は制限時間30分のところを急いで5分で解いてしまったのでギリギリの40問正解で合格(^_^;))。技能は15時間中13時間終了で、月曜日には終了します。そして火曜日には仮免試験を受けます。頑張ろう!!
それより会社の事前研修課題のまだ手をつけていないってのがやばい。明日からスタートしよう!!
終了ーーーーーーー!!!!!!!
2001年3月1日今日はもう3月1日。
昨日2月28日をもって長く辛くそして苦しかった研究室生活がめでたく終了しました。
うれしくてうれしくてしょうがないです。
この解放感、たまんないなー。
同期の2人と一緒に赤坂のカジュアルフレンチのレストランで打ち上げを行いました。
研究室の4年生と修士1年生の後輩は呼ないで。
2人の就職先はプリンタで有名なC社と印刷業界で有名なD社。勤務地は2人共東京ではなさそうです。そんなわけで、もうあまり会えなくなるので、いろいろな話をしました。
3人で、食事代は4万2000円。高かったけど、楽しかった。
大学1年生から6年間も一緒にいた仲間なので、やはりお互いに離れるのは寂しいね。
まあしょうがないかな。
最近、ちょっとした偶然で知り合った高齢の方から、素晴らしい言葉を頂きました。
「人生は長く、短い。根性をもって正道を行く。」
この言葉にはとても深い意味が込められています。
またその方から、社会人として必要な心構えに関しても助言を頂きました。
・自分を安売りするな
・物事の二面性を常に考えろ
ということです。
このことを常に頭の片隅に置いて、社会人生活に臨みたいと考えています。
昨日2月28日をもって長く辛くそして苦しかった研究室生活がめでたく終了しました。
うれしくてうれしくてしょうがないです。
この解放感、たまんないなー。
同期の2人と一緒に赤坂のカジュアルフレンチのレストランで打ち上げを行いました。
研究室の4年生と修士1年生の後輩は呼ないで。
2人の就職先はプリンタで有名なC社と印刷業界で有名なD社。勤務地は2人共東京ではなさそうです。そんなわけで、もうあまり会えなくなるので、いろいろな話をしました。
3人で、食事代は4万2000円。高かったけど、楽しかった。
大学1年生から6年間も一緒にいた仲間なので、やはりお互いに離れるのは寂しいね。
まあしょうがないかな。
最近、ちょっとした偶然で知り合った高齢の方から、素晴らしい言葉を頂きました。
「人生は長く、短い。根性をもって正道を行く。」
この言葉にはとても深い意味が込められています。
またその方から、社会人として必要な心構えに関しても助言を頂きました。
・自分を安売りするな
・物事の二面性を常に考えろ
ということです。
このことを常に頭の片隅に置いて、社会人生活に臨みたいと考えています。
魅力的?
2001年2月25日人間として魅力を感じる人ってどんな人だろう?
?自分が兼ね備えていないもの(知識や能力)を持っている人
これは、知的欲求や向上心の強い人間の場合かな。
?その人の性格が自分の理想である場合
?その人の物事の考え方や価値観に自分と共感できる部分があり、またそれ以上に高尚だなと思える場合
?逆にその人の考え方や価値観が自分のそれと大きなギャップがある場合
?直感的に魅力を感じる場合
こんな感じかな。どんな人間だって他人から魅力的だと思われたいに違いない。人間は集団で生活を営む生き物だから当然のことだと思う。
?自分が兼ね備えていないもの(知識や能力)を持っている人
これは、知的欲求や向上心の強い人間の場合かな。
?その人の性格が自分の理想である場合
?その人の物事の考え方や価値観に自分と共感できる部分があり、またそれ以上に高尚だなと思える場合
?逆にその人の考え方や価値観が自分のそれと大きなギャップがある場合
?直感的に魅力を感じる場合
こんな感じかな。どんな人間だって他人から魅力的だと思われたいに違いない。人間は集団で生活を営む生き物だから当然のことだと思う。
24歳!?
2001年2月22日本日2月22日は僕の24回目の誕生日です。
いや〜、年をとったもんだ。
気が付くともう24歳だもんなー。
こんな勢いでいつの間にか30代になっちゃうのかな。
今年の誕生日は修士論文作成&バイトとちょっと寂しい日だった。
来年は去年までみたいに楽しく過ごせるようになるといいな。
今日一応、修士論文の最初に先生に提出するものが完成した。全部で104ページ。よくもまあこんなに書いたもんだ。自分でも関心してしまった。半分以上は図なんだけどね(笑)。一度で先生は絶対に受理してくれないので、無条件で部分的に作り直しになる。まあでももう少しだ。
この年になってまだ免許を実は持っていない。
そんなわけで明日から教習所に通うことになっている。
社会人になったら絶対に免許とれないだろうからね。
いや〜、年をとったもんだ。
気が付くともう24歳だもんなー。
こんな勢いでいつの間にか30代になっちゃうのかな。
今年の誕生日は修士論文作成&バイトとちょっと寂しい日だった。
来年は去年までみたいに楽しく過ごせるようになるといいな。
今日一応、修士論文の最初に先生に提出するものが完成した。全部で104ページ。よくもまあこんなに書いたもんだ。自分でも関心してしまった。半分以上は図なんだけどね(笑)。一度で先生は絶対に受理してくれないので、無条件で部分的に作り直しになる。まあでももう少しだ。
この年になってまだ免許を実は持っていない。
そんなわけで明日から教習所に通うことになっている。
社会人になったら絶対に免許とれないだろうからね。