気が付いたら週末^_^;
2001年8月3日今週は忙しかった・・・。
火曜日は入社して初めて会社に泊まったし・・・。
会社に泊まったときは結構面白かった。
いまいる職場は24時間365日稼動しているまさに現場って感じの職場。育成担当の人に「1年間は修行してきなさい」と言われ配属になったとこ。そのため夜勤をしている人も当然いる。泊まった日、夜中2時頃になるといろいろな担当の人が一箇所に集まって、おもむろに宴が始まった(笑)。噂には聞いていたけど、ホントにあるとは・・・。恐るべしN○○○○・・・。新入社員ということで(かなり珍しいらしい(笑))、一応あいさつをして宴に参加した。かなり面白かった。ビール飲みながら、煮干を食べて・・・(笑)。いまの職場には若い人がほとんどいない。おじさんばっかり・・・、現場だからね。でも、そのおじさんたちから学ぶべきところは多い。やっぱり人生経験豊富だかなぁ〜。仕事のサボりかたもプロ級(笑)。そこは見習わないようにしないと。
今日も先週まで参加していた2週間の新入社員研修のレポートを書いたり、上司の課長のオーダーの仕事をしたりと気が付いたら終電の時間に。こんなんでいいのかな〜と最近思うことがたまにあるけど、仕事が楽しいし(初めて見聞することばかりなので全てが新鮮)、まあいいのかなと思ってます。
明日は彼女と久しぶりに会う予定。ホント久しぶりだな〜。3週間ぐらい会ってないような気がする。とりあえず金沢研修のお土産を渡して、あとは明日考えよう^_^;。
■大学4年生1998年(21歳)■
いよいよ大学卒業の年1998年までやってきました。この年は1997年の初めに付き合い始めたコとだんだん疎遠になっていった年。理系の学部に通っていたので、大学4年生になる前の2月から研究室というところに配属になった。自分が選んだ研究室は立上げの研究室。つまり新しい教授が自分の大学にやってきてできた研究室。同級生2名と自分と先生の4人でのスタートだった。何もないところからのスタートだったので、大変だったけど結構面白かったし、楽しかった。3月頃に大学院進学か就職かで迷う。当時の彼女は早く就職して欲しかったみたいだったけど、自分としてはもう少し勉強したかったし(<-これはウソだな(笑))、学生生活をもう少し送りたかったから推薦で大学院に進学することにした。大学院といっても同じ研究室で2年間過ごすだけなんだけどね。ここでちょっと研究の話。研究していたことはあまり好きではなかったけど、一応紹介。自分が研究していたことは昨年の10月頃にノーベル賞を受賞したT大学のS先生の研究していた電気を流すプラスチック(高分子)を用いた液晶に代わる次世代ディスプレイの研究。まあどーでもいいんだけど(笑)。
いまはあたりまえのように使っているパソコン。本格的に使うようになったのは研究室に通うようになったこの年。当時は学校でのネットブラウジングの速さに感動していたような気が・・・。LANって何って感じだった当時のことを考えると、いまインターネットやNWの仕事をしている自分が恐ろしい・・・。この年の年末に初めてパソコンを購入!!バイト代28万円を貯金して買ったのはVAIOのノート。Pentium?266MHzのHD4GB、当時では最高のスペックだったのに・・・、今では(>_<)って感じです(笑)。
バイトも本格的にベテランになって楽しくなってきたのもこの頃だった。責任者として働くことになり、いろいろと勉強になったなぁ。あ〜懐かしいっ!!
もっとたくさんいろんなことがあった年だったけど、そろそろ疲れてきたのでこの辺で・・・。
次回は■大学院1年生1999年(22歳)■編です。
火曜日は入社して初めて会社に泊まったし・・・。
会社に泊まったときは結構面白かった。
いまいる職場は24時間365日稼動しているまさに現場って感じの職場。育成担当の人に「1年間は修行してきなさい」と言われ配属になったとこ。そのため夜勤をしている人も当然いる。泊まった日、夜中2時頃になるといろいろな担当の人が一箇所に集まって、おもむろに宴が始まった(笑)。噂には聞いていたけど、ホントにあるとは・・・。恐るべしN○○○○・・・。新入社員ということで(かなり珍しいらしい(笑))、一応あいさつをして宴に参加した。かなり面白かった。ビール飲みながら、煮干を食べて・・・(笑)。いまの職場には若い人がほとんどいない。おじさんばっかり・・・、現場だからね。でも、そのおじさんたちから学ぶべきところは多い。やっぱり人生経験豊富だかなぁ〜。仕事のサボりかたもプロ級(笑)。そこは見習わないようにしないと。
今日も先週まで参加していた2週間の新入社員研修のレポートを書いたり、上司の課長のオーダーの仕事をしたりと気が付いたら終電の時間に。こんなんでいいのかな〜と最近思うことがたまにあるけど、仕事が楽しいし(初めて見聞することばかりなので全てが新鮮)、まあいいのかなと思ってます。
明日は彼女と久しぶりに会う予定。ホント久しぶりだな〜。3週間ぐらい会ってないような気がする。とりあえず金沢研修のお土産を渡して、あとは明日考えよう^_^;。
■大学4年生1998年(21歳)■
いよいよ大学卒業の年1998年までやってきました。この年は1997年の初めに付き合い始めたコとだんだん疎遠になっていった年。理系の学部に通っていたので、大学4年生になる前の2月から研究室というところに配属になった。自分が選んだ研究室は立上げの研究室。つまり新しい教授が自分の大学にやってきてできた研究室。同級生2名と自分と先生の4人でのスタートだった。何もないところからのスタートだったので、大変だったけど結構面白かったし、楽しかった。3月頃に大学院進学か就職かで迷う。当時の彼女は早く就職して欲しかったみたいだったけど、自分としてはもう少し勉強したかったし(<-これはウソだな(笑))、学生生活をもう少し送りたかったから推薦で大学院に進学することにした。大学院といっても同じ研究室で2年間過ごすだけなんだけどね。ここでちょっと研究の話。研究していたことはあまり好きではなかったけど、一応紹介。自分が研究していたことは昨年の10月頃にノーベル賞を受賞したT大学のS先生の研究していた電気を流すプラスチック(高分子)を用いた液晶に代わる次世代ディスプレイの研究。まあどーでもいいんだけど(笑)。
いまはあたりまえのように使っているパソコン。本格的に使うようになったのは研究室に通うようになったこの年。当時は学校でのネットブラウジングの速さに感動していたような気が・・・。LANって何って感じだった当時のことを考えると、いまインターネットやNWの仕事をしている自分が恐ろしい・・・。この年の年末に初めてパソコンを購入!!バイト代28万円を貯金して買ったのはVAIOのノート。Pentium?266MHzのHD4GB、当時では最高のスペックだったのに・・・、今では(>_<)って感じです(笑)。
バイトも本格的にベテランになって楽しくなってきたのもこの頃だった。責任者として働くことになり、いろいろと勉強になったなぁ。あ〜懐かしいっ!!
もっとたくさんいろんなことがあった年だったけど、そろそろ疲れてきたのでこの辺で・・・。
次回は■大学院1年生1999年(22歳)■編です。
コメント