いよいよ・・・
2001年2月12日明日は研究発表の日だ。
さっきまで休日だっていうのに、発表用のOHPを作り直していた。まあ自分でも満足のいくできのOHPにはなった。
たった15分間の発表だけど、研究のことは全然興味ないので、アドリブで発表はできない。
だから、原稿を作って、あとはひたすら覚える作業だ。15分の発表だと原稿は大体A4で5枚ぐらい。
発表が終わったら今月中に修士論文を書かなくちゃいけない。まだ、1文字も書いてないけど。でも修士論文も早めに書きあげないと、会社から送られてきた大量の事前研修課題をやる暇がなくなってしまう。大変だ。
大学の研究室というものに3年間通い続けて思ったことがある。日本の大学の先生は頭が堅い(特にT大←自分の先生はT大からやってきた外部の人なんだけど)。
・冗談が通じない。
・世間が狭い(ずっと昔から教授になるために学部⇒修士⇒博士⇒助手⇒講師といわゆる一般社会に触れずに純粋培養されてきたからだと思う)。
・考え方が保守的(モノの考え方がイノベイティブな教授は見たことが無い)。
・人の使い方を知らない(マズイ飴と痛いムチ・こんな人間会社の上司だったら部下は絶対についてこない)。
・犯罪を犯さない限り、解雇になることがないので安穏としすぎている。
きっと最近話題になっている「キレる17歳」が大学生になって教授と接する機会があったら・・・。
さっきまで休日だっていうのに、発表用のOHPを作り直していた。まあ自分でも満足のいくできのOHPにはなった。
たった15分間の発表だけど、研究のことは全然興味ないので、アドリブで発表はできない。
だから、原稿を作って、あとはひたすら覚える作業だ。15分の発表だと原稿は大体A4で5枚ぐらい。
発表が終わったら今月中に修士論文を書かなくちゃいけない。まだ、1文字も書いてないけど。でも修士論文も早めに書きあげないと、会社から送られてきた大量の事前研修課題をやる暇がなくなってしまう。大変だ。
大学の研究室というものに3年間通い続けて思ったことがある。日本の大学の先生は頭が堅い(特にT大←自分の先生はT大からやってきた外部の人なんだけど)。
・冗談が通じない。
・世間が狭い(ずっと昔から教授になるために学部⇒修士⇒博士⇒助手⇒講師といわゆる一般社会に触れずに純粋培養されてきたからだと思う)。
・考え方が保守的(モノの考え方がイノベイティブな教授は見たことが無い)。
・人の使い方を知らない(マズイ飴と痛いムチ・こんな人間会社の上司だったら部下は絶対についてこない)。
・犯罪を犯さない限り、解雇になることがないので安穏としすぎている。
きっと最近話題になっている「キレる17歳」が大学生になって教授と接する機会があったら・・・。
コメント